仕事上の人間関係と接客
人間関係を苦手とする人が接客をするにはどうしたらよいのでしょうか?
笑顔がうまく作れない、相手の態度に頭に来てしまうなどいろいろありますよね。
これはどこを目指すかによります。
こんなことを言っては何ですが、最低限の接客ができればいいという目標ならば、人間関係をうまくやろうというよりは、無感情で「私はお金のために仕事をきっちりこなす」ということだけ考えるというのも一つの方向性です。
毅然とした態度で、てきぱき動き、相手の質問などに明確に答える。
お客様に無茶な注文をされても「お金のため」と割り切り、感情を捨てます。
ただ、これではそれ以上の成長は見込めません。
人としてさみしいですよね。
接客業で大事なのはやはり笑顔と気配り、声をかけるときは必ず笑顔で行うこと、そして私が考えるサービス業の基本は
「ストレス」を無くすことだと思っています。
過剰なサービスは必要ないのです。
例えば洋服屋さんであれば
声をかけられたい人と
極端に嫌う人
がいますよね。
これは好みの問題ですから、この部分は気にしても仕方がないのです。
もちろん相手の雰囲気で好みが判断ができればそれがベストです。
それと私が見るストレスは別のところにあります。
購入を迷い、試着室を探すタイミング
購入したいけどレジを探している人
こうして本当に店員に声をかけてほしい人を
見逃さない目配り、気配りです。
ストレスの軽減が最高のサービス
飲食店でも同じ、トイレの場所が分からなかったり、注文をしたいけれど呼び出しボタンがないお店などは、お客様は近くに「店員いないかな?」と周囲を確認します、それを絶対に見逃さないことです。
それを繰り返していくと仕事に自信も出てきますので、仕事自体が楽しくなり、自然に笑顔も出るようになります。
行き着くところは、他のページでもさんざん書いている、人の気持ちを考えるということになります。
つまり最初に言った「接客」と割り切る考えとは真逆で、お客様というより、人として、その人のことを考えてあげることが始まりでしょう。